|紙紫ぱずる 経歴
\ はじめまして /
■ 1993年 古都奈良にて生誕。 ■ 2012年 4年制大学に入学。建築デザインを専攻。 重要文化財である伝建築に囲まれて幼少期を過ごした経験をもとに、 研究室では伝統的建造物群の延焼被害の研究に勤しむ。 ・卒業論文…学内「優秀論文賞」に選抜。 ■ 2016年 大学を卒業。家具メーカーで、プロダクトデザイナー兼空間デザイナーとして従事。 ・兵庫県某総合病院の待合…デザイン補佐・プロダクト・カラープラン ・某チェーン店カフェ…家具選定・デザイン補佐 ・京都府某ゲストハウス…空間デザイン・特別仕様家具プロダクト・カラープラン ・某特別養護老人ホーム…コンセプトデザイン・家具プロダクト ■ 2018年 一度建築関係以外に挑戦したくなり、体調不良もあいまって、3年目に退職。 ■ 現在 週に何度か会社でチラシ・広告のデザインをしつつ、兼業で自由業に挑戦。 Twitter、noteで日常漫画を週4回更新。 ・関西最大級アニソンクラブイベント WEBバナー長期制作・SNSプロモーション ・日本ジャグアアート協会 デザインコンペ 入賞/採用 ・株式会社N.design 内閣プレゼン イラスト提供 ・noteで「今週最もスキされた漫画」に選出。
具体的な事業について、下記の通り解説していきます。
イラストレーション × まんが × デザイン = ?
多彩なテイストで、この3つの観点から制作していきます。
・お客様のイメージを的確に伝える「挿絵イラスト」
・お出かけしたくなるような「町や空間のパース」
・お客様のニーズ・要望にあわせた「バナーデザイン」
・読みやすく、優しいタッチで親しみやすい「まんがコミック」
・プレゼンテーションなど一目で理解してもらえる「図解イラスト」
などが得意です。
学生時代は建築学科を専攻。空間デザインの仕事を会社員として2年強経験。
現在は契約社員デザイナー兼フリーランスとして、イラスト・漫画の依頼を中心に活動中。
|イラストデザインでクライアント・消費者の
両者を手助けし、社会に貢献する。
私はこの理念をもとにイラスト制作を行っています。
親しみのあるイラストを描くことで、写真よりもプラスに働きかける効果を目指します。
例えばおいしそうなスイーツのイラストを描くことで、
→ 消費者様のイメージを膨らませる。 → 期待値を上げる → 注文してみたいという意欲につなげる。
といったお客様の事業のお手伝いをいたします。
日々の探求を怠ることなく、流行を取り入れながら、お客様の反応を考えて誠意を込めて制作いたします。
|これまでの私のこと
古都奈良県の田舎町に生まれた私は、もともと絵を描くことや、物語の空想をすることが大好きでした。
しかし様々な葛藤の末、4年制の建築学科がある大学に進学。
空想好きだった遍歴からか、大学時代は建築設計とコンセプトを考えることに夢中になりました。
しかし1週間の合計睡眠時間が7時間を切る生活を続けた結果、体を壊してしまいました。
ここで私は「建築家にはなれない」となんとなく思ってしまいます。
新卒で働き始めた会社で、空間デザイナーの仕事をしていました。
CADでのインテリア設計・3Dパースの作成・カラーコーディネート提案・レイアウトプラン・提案書の作成・手書きスケッチ・コンセプト提案・新人の教育をしていました。
マルチタスクに追われた末に長時間残業の毎日。
しかし自分の実績にはならず、やりがいもよくわからなくなりました。
この頃は生活に疲弊し、自分自身をすり減らして生きていました。
結果、会社に未来を感じなくなり、また体調を崩して2年半で退職。
10代・20代に、二度の大きな挫折をした経験から、本当に自分は何がしたいのか考えました。
クリエイターを続けたいけれど、続けたら自分の将来はどうなるのか、疑問と不安の日々でした。
長く考えた結果、私はフリーランスという形でお客様と直接お仕事をし、ずっと好きだった絵を個人事業として仕事にすることを選択しました。
現在は同業の方やお客様からいただける反応にやりがいを感じ、自分自身の実績になりお金をいただく責任感や、会社員の時には経験できなかったことを多く感じています。
|これから
現在の目標は色々なことに挑戦し、お客様に満足いただくことです。
また、SNSでの漫画投稿に力を入れており、将来的に漫画でももっとお仕事をいただけるように精進しています。