なっちゃん社長のSNS講座に行ってきた~先輩の話を聞いてきた~
ぱずるです。
みなさんSNS、うまく仕事に活用していますか?
昨今のSNS時代、色んな種類のものがありますが…私は運用に関して結構悩みだったりします。
最近SNS関連の講座に行ったので、同じようにSNS運用に悩む人たちのヒントになればと思い記載します。
Contents
|今回のセミナーについて
今回はいつもお世話になっているなっちゃん社長のSNS講座
「1週間で1,000人増!SNSのフォロワーを増やすためにやった10のこと」
池上奈津美さん(なっちゃん社長)とは?
池上奈津美 / natsumi / なっちゃん社長
ジャグアサロンオーナー/旅人/作家
1994年生まれ、和歌山県出身。
京都外国語大学に入学、19歳でジャグアアートに出会い、
大学に通いながら独学でジャグアアートを研究·習得。
大学卒業後、2017年10月に日本ジャグアアート協会設立。
協会の代表兼理事を担当し、認定講師を行う。
次の年2018年に、株式会社N.designを設立。
代表取締役としてジャグアアートサロンを経営する、23歳の女性起業家。
|セミナーの様子
様々な層の人が参加
今回のセミナーには、20人前後の人が参加していました。
また、会場は梅田の大阪第4ビルで関西の中心地でした。アクセス良好な立地と、会社員の退勤時間に多い19時~開始という要因もあり、様々な職種の人が受講していました。
SNS講座なので若年層が多いと予想し参加しましたが、年齢層も幅広い人たちが参加していた印象です。
中には会社の執行役員や代表取締役もいらっしゃって、この講義がいかに多くの方に必要とされているかわかります。
聞くだけでなく、実践もする
前回参加したなっちゃん社長のセミナー同様、その場で意見を発言したり、実際にやってみるセミナーでした。
セミナーを受けながらTwitterのプロフィールを変更してみて、なっちゃん社長に添削頂くことができるため、貴重な機会を得ることが出来ます。
実際にその場で行動できるセミナーは定着力が高く、理解度が全然違います。

いい意味で距離の近いイベントでした!
ちなみに前回参加したイベントの記事
|印象的だったセミナー内容
沢山のノウハウを聞くことができましたが、その中でも印象的だった内容を記載していきます。
SNSの役割を決める
複数のSNSを同時に使っている方は多いのではないでしょうか。
投稿内容が全部共通であると、そのSNSに合った内容を投稿していない可能性があります。
またファンの人も、一つのSNSをフォローしただけで満足してしまいます。
SNSごとに役割を決めて、ターゲットを決めて投稿することをなっちゃん社長は意識しているそうです。
参考までに、なっちゃん社長の場合…
Twitter:チラシ・ビラ(若年層向け)
Instagram:ポートフォリオ・アルバム(ジャグアに興味のある人向け)
LINE@:手紙(ファン・お店の常連さん)
FaceBook:名刺(事業をしている経営者)
YouTube:リアル(アーティスト・起業したい人向け)
一覧を見るとしっかりとターゲットを分けています。
利用する年齢層の調査をし、コンテンツを合わせていることが大切です。
また、SNSごとに得意な投稿の仕方や拡散力も異なりますのでリサーチを重ねることが必要です。
そうすることで、それぞれのフォロワー数上昇実績をあげています。

ついった好きやから乱用しちゃうの気を付けよう…
人気アカウントには5つのタイプがある
人気アカウントにはざっくり5つのタイプがあります。
自分はどのタイプか考えて、身の振り方や投稿内容を決めることが重要です。
1.エンタメ → 芸人さん
2.ノウハウ → ブロガー
3.類似性 → インスタ映え
4.エモい → 風景写真
5.共感性 → あるある、実体験漫画

1はトライしにくいし、3とか4は飽和状態らしいので、ねらい目は2とか5かな…
収益の出口を必ず作る
もしあなたのSNSを見た人が、あなたに依頼したいと感じたときに、アクセスする場所はありますか?
問い合せフォームやDMに誘導することで、クライアントを漏れなく獲得することができます。
「探さないと問い合せフォームに飛べない場合」や「どこに連絡したらいいのかわからない状態」であることは致命的です。
クライアントの大半になる企業の人は忙しいので、効率よく迅速に案内することが必須条件です。
せっかくフォロワーが増えても収益の機会喪失をしてしまうので、しっかりと誘導を記載していきましょう。

問い合わせフォームがきちんと動くかチェックも忘れずに!
|セミナーの感想・思ったこと
上記の内容以外のノウハウを交えて、感想を書きます。
ハッシュタグにもこだわりたい

Instagramとかだとハッシュタグの投稿件数まででるんよね

ズバリ何件くらいが理想ですか?

多すぎても流れるの早いし、少なくても見てもらう機会が少ない。
大体5~8万くらいを目安にしているかな。15万とかだと多すぎるよ。
実際探してみると、ちょうどいい投稿件数のハッシュタグを探すのは至難の業でした。
その際は人気投稿で自分と似たような人からタグを調査したり、傾向分析すれば良いそうです。

ハッシュタグに拘ることで、見てもらう機会が増えるのかも。マイベストハッシュタグ10件とかリストアップすればいいかもな。
信頼は一日にしてあらず
コメントをこまめに返すことで、信頼関係が築かれます。
私自身、人気記事のコメントを見ることが多いです。
周りの人がどう思っているか気になり、読める簡易でたどることもあります。
そこで丁寧に返されている人は「しっかりしている」「丁寧な誠実な人」の印象がつき、信頼度も上がります。

スパムとかでもしっかり神対応してはったら、株あがりますよね…
質問にもしっかり返答して、後にまとめてコンテンツ化していく必要があります。
Instagramでは「ストーリー」で、Twitterは「タイムラインでアンケートや質問」が実装されています。自分から質問募集をかけてこまめにコメントし、後にまとめを作成していくと「よくある質問」として後にコンテンツ化できます。
同時にマシュマロや質問箱もうまく活用するといいですね。
アクセスを上げる企画を作りたい
プレゼント企画や、学んだことのアウトプット、拡散できる情報作成などはアクセスを上げる効果があります。
クリエイターの場合、SNSで原画のプレゼントや、デザインサービス、アイコン企画などが効果的です。
私の場合、月に1~2回くらいセミナーに行ってるので、どんどんアウトプットしていくことが重要です。

他にも、ラジオとか配信とか、いろいろ興味があります。
やりたいことが沢山あるのは素晴らしいです。
|その他情報まとめ
なっちゃん社長ブログ
前回参加したセミナー「アーティストのための営業戦略セミナー」
■劇場うなぎぱん

かみむらぱずる。ビール・焼肉・餃子。

うなぎ。ウサギかクマかネコ。肉食。無礼。

ぱん。クマがあるクマ。丁寧。

たんそくらげ。足が短いのがコンプレックス。梅クラゲにすると美味。